相談までの流れ
相談までの流れ
当事務所は保険金の不正請求に一切加担しません
故意に事故を起こし保険金請求を行ったり、通院していないにもかかわらず、通院したと偽装して保険金を請求するような、不正な保険金請求事件が後を絶ちません。
不正な保険金請求は刑法上の詐欺罪に該当する犯罪行為であるばかりか、保険実務を混乱に陥れ、大多数の善良な交通事故被害者を愚弄する悪質性が極めて高い行為です。
当事務所はこのような不正な保険金詐欺事件には一切加担しませんし、ご依頼いただいた後に保険金の不正請求が疑われたような場合には、即刻辞任いたします。
無料相談
当事務所では、交通事故被害でお困りの方に、お気軽にご相談に来ていただき、精神的なご負担を少しでも軽減していただけるよう、相談料を無料とさせていただいております。
なお、弁護士費用特約に入られている場合、無料相談後に事件をご依頼いただいた場合は、30分5,000円+消費税の相談料を保険会社に請求させていただいております。
無料相談の内容など、詳しくは無料相談ページでご紹介しております。
お電話でのお申込みの流れ
- 052-459-5515までお電話ください。
- 受付担当者からお電話で必要な事項をお聞きいたします。
- ご相談にきていただく日時をお決めいたします。
内容によっては、相談前に弁護士からご連絡させていただくことがございます。 - 予約日時に、当事務所までお越しください。
ホームページからのお申込みの流れ
- 申込みフォームにご入力いただき送信ください。
- 3営業日以内に、電話・メール・FAXなどご指定の連絡方法により、当事務所から相談日時の調整をさせていただき、ご相談に来ていただく日時をお決めいたします。
その際、追加でお聞きする事項がある場合もございます。 - 予約日時に、当事務所までお越しください。
ご相談の際お持ちいただきたいもの(お手元にあればで構いません。)
- 交通事故証明書、診断書、後遺障害診断書等、実況見分調書、示談提案書等の事故資料一切
- ご自身が加入されている保険の保険証書、保険約款
- ご依頼をお考えの場合、免許証、保険証等身分証明書、印鑑(当日お持ちいただかなくても、後日でも構いません。)
ご注意事項
- 無料相談は、原則として平日10時~20時開始になります。休日や夜間等上記以外の時間をご希望される場合、申込み時にご相談ください。
- 相談時間は、原則として1時間です。相談時間を延長した場合や当事務所が必要と認めた2回目以降の継続相談も無料です。だだし、より多くの方に無料相談を提供させていただくため、初回相談時と同一事故に関し、事件をご依頼いただくことを前提としない知識の提供・アドバイスのみの2回目以降の相談は、お断りさせていただく場合や、有料(30分5,000円+消費税)とさせていただく場合がございます。2回目以降の相談をお断りさせていただく場合、もしくは、有料となる場合、初回相談時にご説明いたします。
- 当事務所は交通事故被害者の方々の救済を目的としております。ご相談の内容は、交通事故被害者の方からの交通事故被害に関するご相談に限らせていただき、加害者の方、過失割合が大きいと見込まれる方(概ね7割程度)、物損のみの交通事故の場合、その他事案によって無料相談をお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 事案を正確に把握し、適切な法的アドバイスをさせていただくため、交通事故無料相談は、ご来所いただいての相談に限らせていただき、原則として電話、メール等での相談はお受けしておりません。
- 相談は完全予約制になります。当事務所までお電話いただくか、メール申込みページから、相談日時のご予約をお願いいたします。
- 相談の予約状況によっては、ご希望の相談日時をお取りできない場合もございます。
- 特段の理由がなく予約された相談をご連絡なくキャンセルされますと、以後のご相談は一切受け付けられませんので、ご都合が悪くなった場合、必ず事前にご連絡いただきますよう、よろしくお願い致します。
- 相談開始時間から15分以内にご連絡いただけない場合、無断キャンセルとして扱い、当日の無料相談は対応いたしませんのでご注意ください。
- ご相談内容もしくは受任状況等により、無料相談に来ていただいても、事件のご依頼をお請けしかねることがございますので、予めご了承ください。なお、ご依頼をお請けしかねる場合、ご相談時に、その旨をご説明し、また、今後の事件の進め方等についてもご案内差し上げます。
相談までの流れ
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。
-
損保ジャパン名古屋保険金サービス第二課担当者による、兼業家事従事者(専従者)の休業損害に関する主張について
-
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。
-
左橈骨近位端骨折後の左肘部痛事前認定非該当につき、異議申立てにより第14級9号の認定を受けた事案のご紹介です。
-
右股関節脱臼骨折後の可動域制限異議申立て第12級7号認定につき、紛争処理申請により第10級11号が認定された事案のご紹介です。
-
名古屋市内の特定法律事務所依頼中の方の無料相談お断りについてです
-
国民共済coopの度重なる回答遅延について(顛末記あります)
-
子どもや若年独身者の死亡慰謝料の基準を見直すべきです
-
㈱光文社様「FLASH」年末年始特大合併号(令和6年12月24日発売)記事掲載
-
ドライブレコーダー映像・音声データの改ざんについて
-
相談センターの示談あっ旋と紛セの和解あっ旋の違いについて