当事務所について
令和5年6月の当事務所の新規相談枠の削減・停止についてです
令和5年7月3日追記
令和5年7月から、新規相談枠を通常どおりとすることができました。
当事務所にご相談をご検討いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
以下本文です
当事務所では、令和5年6月の新規相談枠を大幅に減少せざるを得ず、当事務所にご相談やご依頼をご検討いただいている皆様には大変ご迷惑をおかけしており、当事務所一同本当に申し訳なく存じております。
その理由ですが、現状で当事務所の受任限度数を超えつつあり、これ以上受任件数が増えますと、現在ご依頼いただいている事案の進行の遅延や質の低下を招きかねず、依頼者様にご迷惑をおかけすることを避けるためにあります。
当事務所の受任限度数は概ね60件程度を想定しており、これを超えてきますと受任制限を実施することとしております(宜しければこちらの当事務所のQ&Aもご参照ください。)
また、弁護士の業務時間を大幅に割く必要がある事案が重なった場合にも同様の対応をすることがございます。
古いデータで恐縮ですが、2008年に日本弁護士連合会が実施した弁護士実勢(弁護士センサス)調査(こちらをご覧ください。)によりますと、弁護士一人当たりの取扱い(手持ち)事件数は、60件以上ですとわずか20%程度しかなく、2008年当時に比べれば弁護士数は飛躍的に増加した半面、当時弁護士業界を席巻していた債務整理事件が大きく減少した現在においては、弁護士一人当たりの取扱い事件数はもっと減っていると考えられます。
このことから考えますと、当事務所の受任件数は比較的多いと考えられますが、当事務所は交通事故被害者事件のみを取り扱う法律事務所として、長年培ってきた交通事故事件処理の知識と経験を備えておりますので、これだけの受任件数をこなすことが可能と考えています。
それでも、当事務所ではすべての依頼者様に弁護士ができる限り迅速かつ直接対応するよう心がけておりますので、弁護士による質の高い迅速な法的サービスを提供するために、受任事件数が60件を超えますと新規相談枠を削減したり停止せざるを得なくなります。
改めまして、ご迷惑をおかけしている皆様には深くお詫び申し上げますとともに、このような内情にご理解を賜りますと幸いに存じております。
当事務所について
- 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。
- 名古屋市内の特定法律事務所依頼中の方の無料相談お断りについてです
- (独法)自動車事故対策機構(ナスバ)名古屋主管支所様主催「介護料受給者等交流会」で、「成年後見制度について」と題する講演を行いました。
- 人と車のテクノロジー展2024YOKOHAMAに参加(共同展示)しています
- 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。
- 令和5年7月5日 EDR及びCDR業務の中止、並びに、CDRアナリスト・テクニシャン資格をすべて返上しました。
- 令和5年6月の当事務所の新規相談枠の削減・停止についてです
- (公財)東海交通遺児を励ます会『第55回交通遺児を励ます大会』に出席いたしました。
- 令和3年9月までの全解決実績を更新しました
- 当事務所の全解決実績を更新いたしました
- ソニー損害保険株式会社、SBI損害保険株式会社の弁護士費用特約(弁護士費用保険)の取扱い停止について
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。
-
損保ジャパン名古屋保険金サービス第二課担当者による、兼業家事従事者(専従者)の休業損害に関する主張について
-
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。
-
左橈骨近位端骨折後の左肘部痛事前認定非該当につき、異議申立てにより第14級9号の認定を受けた事案のご紹介です。
-
右股関節脱臼骨折後の可動域制限異議申立て第12級7号認定につき、紛争処理申請により第10級11号が認定された事案のご紹介です。
-
名古屋市内の特定法律事務所依頼中の方の無料相談お断りについてです
-
国民共済coopの度重なる回答遅延について(顛末記あります)
-
子どもや若年独身者の死亡慰謝料の基準を見直すべきです
-
㈱光文社様「FLASH」年末年始特大合併号(令和6年12月24日発売)記事掲載
-
ドライブレコーダー映像・音声データの改ざんについて
-
相談センターの示談あっ旋と紛セの和解あっ旋の違いについて