被害者側交通事故専門弁護士によるブログ
付添い看護費用について(書式「付添い一覧」)
付添費とは
交通事故被害に遭った方が、症状が重篤であったり、幼児児童・高齢者等で入院時に付添いが必要であったり、医師からの入院付添いを指示され、近親者等が入院付添いをした場合、入院付添費が認められることがあります。
また、独力で通院ができない場合、近親者等が通院に付き添った場合、通院付添費が認められることがあります。
付添費用の基準は入院付添いが日額6500円、通院付添いが日額3300円とされることが一般的ですが、付添いの内容等により金額は変わりますし、勤務先の休業を余儀なくされた場合は休業損害相当額が付添費として認められることもあります。
そして、付添いの際にかかった交通費は、付添費とは別に請求することができますし、入・通院時だけでなく、独力で通学や通勤ができない場合の付添いも入・通院付添いに準じて請求できる場合があります。
適正な付添費の支払いを受けるためには
これら付添費はご自身で示談交渉をする場合、請求することを忘れがちな費目であり、幼児・児童などの定型的に付添いが認められる場合以外は、相手方保険会社等も自ら積極的に認めてきません。
また、いつどなたがどこにどのような交通手段を用いて付き添ったかがわからなくなり、付添費の請求が困難になることがあります。
そして、相手方損保会社等から付添いの必要性が争われることは極めて多く、その際には、いつどのような事情で付添いが必要であったかを証明することになりますが、その立証には難しさがあります。
そこで、当事務所では、自賠書式の「付添い看護自認書」のほかに、上記のとおりの「付添い一覧」を作成いただき、立証資料としています。
ご自由にプリントアウトしてご利用いただき、適正に付添費の支払いを受けていただければ幸いに存じております。
被害者側交通事故専門弁護士によるブログ
- (公財)東海交通遺児を励ます会『第55回交通遺児を励ます大会』に出席いたしました。
- 交通事故に遭った場合の重要な初期対応
- 東京海上の人身傷害保険に対する呆れた対応について(顛末記あります)
- 人身事故の「協定」に関するとんでもない噂について
- こくみん共済COOP(全労済)の不誠実かつ誤った対応について
- 当事務所の交通安全お守りを作りました。
- 弁護士初のCDRテクニシャン資格を取得しました。
- 損保ジャパンの極めて不誠実な対応について(顛末記あります)
- SNSは証拠の宝庫です。
- 事故態様解明の救世主「イベント・データ・レコーダー」(EDR)
- 令和3年9月までの全解決実績を更新しました
- Dicom viewerについて
- 不適切な病院の対応~治療費打切日を症状固定日とすること
- 醜状障害の後遺障害認定の基本事項と注意点の確認です
- 不適切な病院の対応~高額すぎる画像発行費用
- 装着型サイボーグHAL®体験同行記
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。