後遺障害認定
右寛骨骨折後の右股関節可動域制限により第10級11号の認定を受けた画像のご紹介
右寛骨臼骨折後、左に比して1/2以下の右股関節内・外転他動運動制限を残した事案につき、被害者請求で第10級11号の認定を受けた方の画像を紹介します。
同種事案でどの程度の画像所見があれば等級認定に至るのかの参考にしていただければ幸いです。
なお、あくまでも下記画像所見は弁護士丹羽の損害賠償法上の証拠としての法的見解を示すものであり、画像診断・診察や医学的判断等いかなる医行為を行うものではありません。

事故当日のCT画像

事故40日後のCT画像
事故当日のCT画像では、Xp画像ではわからない程度の右寛骨臼後縁部に剥離骨折様の骨折が認められますが、2か月後のCT画像では当初の骨折部を機として寛骨内縁にまで波及する完全骨折に進行しています。
被害者は高齢女性であり、事故当日搬送された救急病院でCT画像を撮影後、そのまま帰宅を指示され、その後1日だけ同院に通院した後、近隣のクリニックに定期的に通院を継続していましたが、脆弱部への負荷により骨折が進行してしまったのではないかと推測されます。
その後の画像撮影はされていないので、完全骨折部の癒合の程度や症状固定時の骨折部の状態は明らかではありません。
事故時点での骨折の程度はさほど大きくありませんが、骨折が進行し股関節可動の基礎となる寛骨臼につき外縁から内縁を貫く完全骨折に至ってしまい固定等の措置が取られなかった本件では、骨折が可動域制限の原因となりうるとして関節機能障害の後遺障害認定を受けたのは妥当と思われます。
後遺障害認定
- 右寛骨骨折後の右股関節可動域制限により第10級11号の認定を受けた画像のご紹介
- 右舟状骨骨折後の右手等の痛みにつき第12級13号の認定を受けた画像のご紹介
- 上位胸椎損傷に伴う頚椎可動域制限について
- 自賠責後遺障害診断書のチェックの重要性について
- むち打ち損傷で腱反射テストを殊更重要視すべきではないことについて
- 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。
- 左橈骨近位端骨折後の左肘部痛事前認定非該当につき、異議申立てにより第14級9号の認定を受けた事案のご紹介です。
- 右股関節脱臼骨折後の可動域制限異議申立て第12級7号認定につき、紛争処理申請により第10級11号が認定された事案のご紹介です。
- 公益財団法人紛争処理センターの和解あっ旋を利用し驚いたこと
- (独法)自動車事故対策機構(ナスバ)名古屋主管支所様主催「介護料受給者等交流会」で、「成年後見制度について」と題する講演を行いました。
- 「痛いからまだ通院したい」は正しいのでしょうか~通院の必要性と症状固定時期について~
- 対自転車事故での後遺障害等級認定手続について
- 医師や病院の対応について~後遺障害診断書の追記・修正に応じていただけないケース
- 「足」ってどこのこと?
- 頚部痛被害者請求非該当、異議申立により第14級9号の認定を受けた事案のご紹介です
- 近時のむち打ち損傷の後遺障害認定実務の傾向について
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。
-
右寛骨骨折後の右股関節可動域制限により第10級11号の認定を受けた画像のご紹介
NEW -
右舟状骨骨折後の右手等の痛みにつき第12級13号の認定を受けた画像のご紹介
-
三井住友海上火災の車両時価額の算定方法について~中古車販売価格の地域差を考慮に入れるべきでしょうか
-
東海交通遺児を励ます会の内河惠一先生へのインタビューに同行しました。
-
上位胸椎損傷に伴う頚椎可動域制限について
-
自賠責後遺障害診断書のチェックの重要性について
-
むち打ち損傷で腱反射テストを殊更重要視すべきではないことについて
-
治療費打切り後の労災切替えについて
-
損保ジャパン名古屋保険金サービス第二課担当者による、兼業家事従事者(専従者)の休業損害に関する主張について(顛末記あります)
-
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)名古屋主管支所様と意見交換会を実施いたしました。