後遺障害認定
後遺障害認定
-
医療画像閲覧の重要性 交通事故被害者側弁護士にとって、医療画像がある程度閲覧できることは必須のことと思われます。 昨今では、根拠に基づく医療(EBM:evidence-based medicine)の概念が浸透し、医療現場にお...
-
醜状障害についての基本的事項の確認です 交通事故での外傷による傷跡や手術痕が残存した場合、「醜状障害」として後遺障害の対象となりますが、具体的認定基準が公表されておらず、非常に良く問い合わせをいただ...
-
局所的な痛みやしびれ感などの神経症状については、交通事故後の後遺障害として最も多くみられますが、交通事故賠償実務では「単なる自覚症状にすぎない」として軽視され、十分な賠償が受けられないのが現実です...
-
人工骨頭・人工関節置換により後遺障害が認定される理由について
人工骨頭・人工関節の挿入置換がなされた場合の後遺障害等級 交通事故により上腕骨骨頭壊死や広範囲な腱板損傷が生じた場合の肩関節、大腿骨骨頭壊死での股関節、大腿骨顆部骨壊死や広範囲な半月板損傷での膝関節...
-
14級9号でも「症状の軽快を阻害する医学的要因」が必要とされます 当事務所では、従前からむち打ち損傷後の局部の神経症状の後遺障害について、12級13号のみならず14級9号の認定を受けるにあたっても、画像所見が...
-
自賠責後遺障害診断書は、自賠責保険で後遺障害認定を受け、訴訟でも被害者の方の残存症状を明らかにするために非常に重要な書類になります。 その作成権限は、事故後被害者を診察してきた主治医の先生にあるので...
-
受傷当初からの症状の訴えがない、もしくは証拠上明らかにできない場合の問題点と対策 自賠責保険による後遺障害等級認定実務では、事故当初から当該部位に対応する症状の訴えがあることが必要とされますので、受...
-
関節可動域制限(関節機能障害)の後遺障害については、痛みや痺れなどの神経障害に次いで認定数が多く、後遺障害認定実務上非常に重要な後遺障害であるにもかかわらず、関節可動域測定方法や可動域制限の評価手...
-
平成29年半ばから、自賠責での後遺障害等級認定が厳しくなったようです
平成29年半ばから、自賠責での後遺障害等級認定、特にむち打ち損傷による14級9号の認定要件が厳しくなった可能性があります。 その原因と対策をお知らせします。
-
交通事故による後遺障害等級の判断を行う自賠責調査事務所が自ら病院から取り寄せた「症状の推移」、「神経学的所見の推移について」等の回答書類が開示されるようになりました。
- 1
- 2
後遺障害認定
- Dicom viewerについて
- 醜状障害の後遺障害認定の基本事項と注意点の確認です
- 痛みやしびれ等の神経症状を他覚的に裏付ける検査について
- 人工骨頭・人工関節置換により後遺障害が認定される理由について
- むち打ち損傷での14級9号でも画像所見は大変重要です
- 高額すぎる後遺障害診断書作成料について
- 受傷後相当期間経過後の症状の訴えについて
- 関節可動域制限(機能障害)の後遺障害の基本的事項の確認です
- 平成29年半ばから、自賠責での後遺障害等級認定が厳しくなったようです
- 調査事務所取付回答書類が開示されるようになりました
- 自賠責調査事務所の不可解な後遺障害等級認定
- JA共済連の後遺障害認定手続きについて 愛知県では平成29年10月から変わります!
- 不適切な病院の対応・2
- 不適切な病院の対応について
被害者側
交通事故専門弁護士による
ブログ
保険会社や病院の不適切な対応から専門家向けの高度な知識など、交通事故被害者にとって重要な情報を惜しみなく提供し、被害者側交通事故賠償実務の発展・向上に努めています。